そっと、ひっそり生きる

中高年独身男が、独りひっそり暮らしを実現するブログです。

穏やかに生きる

人並な人間なんていない

個性。 個性なんて言うと、月並みな言葉に聞こえてしまいますが、 大事なことだと思います。   本来、人はそれぞれ優れた才能を持っています。 必ずしも他人より秀でた能力。とかではなく、 その人独自の持ち味と言うか。   ちょっと子どもの頃夢中になった事や物を思い出してみました。   魚や虫、恐竜の図鑑。 電車模型やRCカー。 寝食を忘れて眺めたり、名前や特徴、構造を覚えたり、 組み立てたり改造したりしました。   四六時中、それについて考えているせいか、いろんなアイデ ...

businessman, boxes, transport

会社、組織に頼らない

出口なしです。

残念ながら今の職場に期待するにのはお互いに酷です。 出口はありません。 ただし私の職場の誰にも悪気はありません。   何故、誰もに悪意が無いのにこんなことになるのでしょう。   前提、土台が時代に合わなくなっているのだと思います。   子供は生まれなくなり、 若年層の人口は減り始め、 平均年齢は上がり、 物が売れなくなり、 経済は疲弊し、 いったい何処に向かっているの?   それなのに、 仕事に対する価値観は昭和時代のまま。   頑張って失敗したら、 頑張 ...

Assembling Machines in Factory

穏やかに生きる

心の産業革命?

現代は、 心の産業革命時代と言えるのではないでしょうか?   これまで歴史上の産業革命と言えば、物質的な生産効率を上げるものだったと思います。   早く移動できたり、早く通信できたり、大量にある一定の品質を持つ製品をつくったり、   結果、その革命以前の世界では考えられないくらい安価に文明の利器が手に入ったり。   所謂、大量生産・大量消費社会の成り立ちを支える革命でありました。   昭和時代、三種の神器と呼ばれたテレビ、洗濯機、冷蔵庫 3Cと呼ばれた、カ ...

person raising both hands doing peace sign hand gesture on road during daytime

穏やかに生きる

余裕が有り余る?

お金はそれ自体フラットなものです。 銃や刃物と同じで、それを使う人の心次第で有用なものにもなり、 そうでないものにもなります。   すみません。あまりにも当たり前のことを言っています。 でも、どうでしょうか? 心の底からお金はフラットなものだと思えているでしょうか?   私たちは子供の頃から、お金は良くないもの、 お金持ちは強欲で怖い人。 お金持ちは何か恐ろしいことをやっている人。 みたいな刷り込みを強力にされて来たんじゃないでしょうか。   お金は感謝のエネルギー 今でこそ ...

shinkansen, bullet train, railway station

会社、組織に頼らない

働けど、働けど、働けど、

リニア新幹線ができますね。 移動がより効率的になります。 そう遠くない将来、日常の一場面になるのでしょう。 それ自体は単に文明の進化なのであって、良いも悪いも無いと思います。   でも私たちの暮らしが楽になるか?というと そうはならないでしょう。   移動が速くなって余った時間には、 別の忙しさがあてがわれることでしょう。 今の従来型新幹線ができたときも、全自動洗濯機等の便利家電が登場したときも、オフィスオートメーション化が進んだときも、パソコンが普及したときも、 これで暮らしが楽にな ...

morning, sunrise, woman

穏やかに生きる

普通ってなんでしょう?

普通なんてないです。 これが普通。あれが普通。 これが常識。あれが常識。 こんなこともできないのか。 あれさえも知らないのか。 責めてくる人が多くいますが、 普通っていったい何でしょう? 1990年代くらいか、2000年代なら そんな理屈も通ったでしょう。 でも、今は2024年です。 是か非はともかく、多様性が叫ばれる時代。 さも大人の嗜みかの様にそんなこと言われても困ります。 好きなことで生きるのは、人生に真剣だからです。 幸いにも今は、 真剣に好きなことで生きて行く。の意味を考え、 実践できる時代にな ...

labyrinth, confusion, confused

会社、組織に頼らない

たたかえません。

会社で生き残るには、 程度の差こそあれ、 他人を蹴落とす的な勢いが要る場面が出て来ます。 心ならずも片意地を張らないといけないことが出て来ます。 でも、 それ、できません。 それ、やりたくないです。 やらないから、いつまで経っても うだつが上がらないんだと思います。 が、 それをやるくらいなら 自分が身を引きたいです。 そう思って、 独りひっそりビジネスに掛けています。 そうは言っても 上司はいろいろアドバイスもくれます。 そして同時に、 あきれ果てられてもいます。 自分なりには、アドバイス通りに動こうと ...

person using laptop

会社、組織に頼らない

何が始まるのか

未だ私は、 日々、旧来型の働き方をしています。 今は致し方ないことだと割り切っています。 しかしながら、 もうあまり時間が無いことも感じ取っています。 職場に勤めて収入を得る体系というのが 成立し難い時代になってきています。 いきなりはなくならないでしょうが、 そう遠くない将来、状況は激変していく気がします。 おそらく、みんな薄々とは気がついているはずですが、 様々な制度、常識、正義とされるもの等が変わろうとしています。 それも今までに無い様なスピードで。 一刻も早く 焦ってはいけませんが、 それでも少し ...

穏やかに生きる

物質vs精神の続き 真実との向き合い方

正直なところ、人間は自分にとって都合の良いことに浸っていたいものです。 現実としてそれは仕方ないことでしょう。 往々にして真実を知ることは不快である場合が多く、 それに対して、自分を無条件で肯定することは単純に気持ちが楽だからです。   自分の我を通せる様な言葉を聞くと、本能的に気分が良くなり、 それを言っている個人や団体に好意や信頼を寄せてしまうでしょう。 しかしながら、 そんな楽だけを続けてしまったらどうでしょう。 結局 最終的に苦しみを招くことの方が多いのではないでしょうか。 真実と道徳 ...

穏やかに生きる

物質 vs 精神 そして真実

私たちが生きる現代社会では、物質的な豊かさが重要視されてきましたが、 ようやく精神や心の重要性に注目が集まる様にもなってきました。 多くの人々が、物質的な豊かさや名声、お金だけでは本当の幸福を得られないことに気づき始めています。 少しずつ、でも確実に、 精神性が重視される時代になっているのを感じます。 若い人の感覚がまさにそうですね。 物より気持ちを大切にしている若者が多い様に思います。   この流れの中で、多くの人の関心が精神や心に向かっているのではないでしょうか。 精神性=真実の受け入れでは ...

« Prev 1 2 3 4 Next »

おすすめ記事

アルファソートで穏やかに生きる

そっと、ひっそり

気づけば人生の半分以上を大変勿体ない使い方をしてしまった 中高年独身男が、 インターネットを通じてメンターと呼べる方と出会い、 独りひっそりビジネスに再起をかけるブログです。 lit.link/sottohissori

詳しいプロフィールはこちら

私の人生を変えたおすすめ商品はこちら

  • ライトコピーライター入門講座

    ライトコピーライター入門講座

  • ひまわりさんのアファメーション・自分軸 他人の言動、邪気に影響されない力

    ひまわりさんのアファメーション・自分軸 他人の言動、邪気に影響されない力

  • ひまわりさんのアファメーション・パラレルシフト 好きな宇宙に移行する力

    ひまわりさんのアファメーション・パラレルシフト 好きな宇宙に移行する力

  • ひまわりさんのアファメーション・お金・経済的自由 資本主義・マネーゲームからの解脱

    ひまわりさんのアファメーション・お金・経済的自由 資本主義・マネーゲームからの解脱

  • ひまわりさんのアファメーション・アチーブメント 目標達成 願望実現

    ひまわりさんのアファメーション・アチーブメント 目標達成 願望実現

  • ひまわりさんのアファメーション・引き寄せの法則、周波数を整える(やる気、モチベーション、生きる気力)

    ひまわりさんのアファメーション・引き寄せの法則、周波数を整える(やる気、モチベーション、生きる気力)

そっと、ひっそりのリンク集

  • アメブロ
  • はてなブログ
  • X(旧ツイッター)
  • TikTok
  • YouTube

最近の投稿

  • “寝てる時が一番幸せ”なあなたへ──独りで生きる力のすすめ
  • 「根拠がなくても前に進め――本物の自信と偽物の自信の見分け方」
  • 【あなたは小さな宇宙の創造主】――心が未来をつくるという科学的真実
  • 平和に生きたいだけ
  • 魂の航海:逆境を力に変え、希望を胸に、今を生きる

カテゴリー

  • おすすめ
  • 会社、組織に頼らない
  • 穏やかに生きる
お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • 免責事項

そっと、ひっそり生きる

中高年独身男が、独りひっそり暮らしを実現するブログです。

© 2025 そっと、ひっそり生きる